2018年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』6月号(786号)「特集 祈りの屋根獅子」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年6月号(786号) ~ 特集 祈りの屋根獅子 2018年6月24日、25日に沖縄にて、第72回日本民藝協会全国大会が開催されます。同大会にちなみ、本号では「祈りの屋根獅子」特集といたしまし […]
2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』5月号(785号)「特集 小絵馬」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年5月号(785号) ~ 特集 小絵馬 特権者によって奉納された扁額など、多くが専門絵師によって描かれた「大絵馬」に対し、小形の板絵で簡素な形式をもつ「小絵馬」は、ほとんどが名もない職人画工 […]
2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』4月号(784号)「特集 自然布 −野の恵みから生まれる布」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年4月号(784号) ~ 特集 自然布 −野の恵みから生まれる布 本号は自然布の特集です。自然布とは、樹皮や草皮から作られた織物です。葛布、榀布、太布などの解説と、図版では日本民藝館所蔵の自 […]
2018年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』3月号(783号)「特集 心偈(こころうた)」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年3月号(783号) ~ 特集 心偈(こころうた) 心偈とは、元々品物の箱書きを頼まれたことが縁で、柳宗悦によって作られた短い句を指します。はじめ物偈と呼ばれていたものをより自由なかたちで発 […]
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』2月号(782号)「特集 平成29年度 日本民藝館展 ―新作工藝公募展―」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年2月号(782号) ~ 特集 平成29年度 日本民藝館展 ―新作工藝公募展― 本誌2月号は「平成29年度 日本民藝館展―新作工芸公募展」特集です。昨年の12月に日本民藝館にて開催された平成 […]
2018年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』1月号(781号)「特集 棟方志功と柳宗悦」 機関誌『民藝』 ~ 平成30年1月号(781号) ~ 特集 棟方志功と柳宗悦 新年1月号は「特集 棟方志功と柳宗悦」をお届けいたします。 版画家・棟方志功(1903-1975)と日本民藝館創設者・柳宗悦(1889-19 […]
2017年12月3日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』12月号(780号)「愛媛民藝館開館50年記念特集」 機関誌『民藝』 ~ 平成29年12月号(780号) ~ 愛媛民藝館開館50年記念特集 12月号は「愛媛民藝館開館50年記念特集」をお届けいたします。 昭和42年(1967)年に愛媛県西条市に開館した愛媛民藝館は、市の中 […]
2017年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』11月号(779号)「特集 平成29年度日本民藝夏期学校報告」 機関誌『民藝』 ~ 平成29年11月号(779号) ~ 特集 平成29年度日本民藝夏期学校 本号は本年度日本民藝夏期学校特集とし、例年通り、夏期学校、少年民藝夏期学校開催報告と感想文を掲載しています。 また、図版では、 […]
2017年9月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』10月号(778号)「特集 バーナード・リーチと九州」 機関誌『民藝』 ~ 平成29年10月号(778号) ~ 特集 バーナード・リーチと九州 英国の陶芸家バーナード・リーチ(1887-1979)は、生涯15度来日を果たしていますが、何度か九州に足を運び、工芸調査や窯場の指 […]
2017年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 mingeikyoukai_owner 『民藝』9月号(777号)「特集 ウィンザーチェア」 機関誌『民藝』 ~ 平成29年9月号(777号) ~ 特集 ウィンザーチェア ウィンザーチェアは18世紀前半に生まれたと言われています。すべての部材にその土地で採れる木材を用い、座板に脚や背棒が直接差し込まれたこの椅子 […]